|
最近、子供たちが綺麗な石を集めて大切にしています。
なぜか毎日、お風呂に石を持ち込んで洗っています。なぜ毎日、お風呂で石を洗うのか聞いてみると、石を可愛がっているんだとか。可愛いものです。(笑)
そういえば僕も保育園の頃、石集めが大好きでした。最初はやはり綺麗な石を集めていましたが、やがて色々な石を拾い集めるようになり、買ってもらった石の図鑑と睨めっこになりました。当時の僕の家はお風呂を薪で焚いていましたので、お風呂の釜で花崗岩を熱して、水に浸けて、鉱物に分解し、虫眼鏡で石英や黒雲母、長石を見たり、硫黄を溶かしてゴムができないかやってみたりと、楽しかった事を覚えています。今考えると保育園児がそんな事をしているのは危ないような気がしますけど、たくさんの石の名前や鉱物を覚えました。
これは当時の僕の中では、もちろん勉強ではなく遊びです。
しかし保育園の頃、遊びで覚えた石や鉱物の名前は中学の理科や高校の地学でも出てきました。こちらは学校の授業でやっている訳ですから、当時の同級生達は試験の為に、それらの名前を一生懸命、暗記したんだと思います。しかし大人になった今、それを覚えている同級生は、ほとんど、いないんじゃないかと思います。でも僕は、今でもたくさんの石の名前を言う事ができますし、実際に落ちている石を見ても名前が分かるものが多いです。
遊びで楽しんで覚えた事は本当に忘れないものですし、それが本当の勉強のような気がします。
今、3歳の長男は、家の周りが森という環境もあり、外で色々な草や木の実を拾ってきては名前を聞いてくるので、植物図鑑を1冊、渡してあります。よく図鑑を見ては、この草はどこどこに生えていたなんて言って喜んでいます。これって僕は、とても大切な事だと思うのです。実際のところ、草の名前なんて覚えても将来、役には立たないでしょうけど、こういった遊びの中で、学ぶ事の楽しさを学んでもらえると思っています。
勉強は苦痛かもしれないけれど、学ぶ事は楽しいはずです。
学ぶ事はそれ自体が楽しいし、役に立つ、立たないは別にして、忘れずに自分の中に残っていきます。石でも草でも、カブトムシでもクワガタでも何でもいいので、そこから、子供達には学ぶ事の楽しさを学んでいって欲しいと思っています。
アフリカはいかがですか?
よく、保育園くらいから、いろいろと勉強させる親御さんの話も聞きますが、僕は個人的には、あまり賛成できません。子供の頃は、遊びを通して学ぶ楽しさと、学び方を学ぶべきだと僕は思います。仮に学校の勉強と言う事で考えても、小さいうちに学び方を学んでいないと、いくら塾通いや家庭教師をつけても、僕は成績は伸びないと思います。塾通いをし、家庭教師もついて、そして本人も頑張っているのに、気の毒になるくらい学校の勉強ができない子っていますよね。僕は、その子は学び方を学んでこなかったからだと思います。もちろん学び方を覚えるのは将来、学校の勉強ができる様になる為ではなく、人生を豊かにするためですけど。
今の日本では考えられませんが、例え、ノートや鉛筆が無くたって、学習意欲が高ければ、伸びるんですよね。ニジェールの子供たちは勉強が楽しくて仕方がないんじゃないでしょうか。今、日本では子供も大人も毎日のように自殺、自殺、の記事ばかりです。いったいこの国はどうしてしまったんだろうとかと思ってしまいます。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |