|
月曜日のパニック的な下げは、思わず仕事の手を止めて眺めてしまいました。(笑)
僕個人はややオーバーシュート気味に下げても98円ミドルあたりまでかなと思っていたので、本当にビックリしました。95円台という目処は、一旦、ある程度、戻さなければ、そこまで一気に下げるのは無理があると思っていたんですが、一気に到達してしまいました。もっとも、その後の戻しも凄く、一旦100.43まで戻しています。なんとも上下に激しく動いた一週間でしたが、徐々に動きが落ち着いてきたように思います。本日は99円台で揉み合いです。やはり95円台は、やり過ぎだったということでしょうか・・・
月曜日の下げがセリングクライマックスで、底打ちしてくれる事を個人的には祈っていますが、3月はことごとく下値の目処を突き破ってきたので、安心はできません。それでも、さらに下を目指すには、102円とか103円辺りまで戻すなり、現在のレベルで、ある程度、保ち合うなり、時間が必要ではないかと思っています。
現在、日足、週足、月足と、完璧な下降トレンドを描いています。100円以上で推移を始めれば、日足レベルでの反発は期待できるかもしれませんが、日足もマイナス1シグマで頭を抑えられてしまっています。まだまだ下げるんだろうか・・・
日本経済の為にも、僕の為にも何とか下げ止まって欲しいものです。(笑)
それにしても、ここ最近、お国は一体、何をやっているんでしょうねー。
なんか、あまりにも現実から浮いちゃっていて、怒りだとか、心配だとか、そんな感情すら湧いてこないのは僕だけでしょうか・・・
底値になる可能性が高いと考えていた101.4を割れた時点で、100円割れするのではないかと思ってはいましたが、昨日のスピードにはビックリしました。
僕個人は101.4を割れた時点で、今後の展開が全く想像できなくなってしまいました。これは非常にマズイ状態で、当たろうが外れようが、僕の場合、自分自身の中に、その時その時のシナリオがしっかり描けていないと、相場に振り回されて大損を出してしまいます。
そこで今日は再度、チャートをじっくり見てみました。すると昨年6月からの下降局面において、値幅的には綺麗な規則性がある事が分かりました。簡単に書いてしまうと、下降局面の安値はCOPターゲットとOPターゲットの値幅のほぼ38.2%もしくは23.6%分、OPターゲットの上になっています。昨日の安値、99.8近辺も、OPターゲットの上、ほぼ23.6%です。昨年6月からの下降の流れを踏襲しているとすれば、底値になるかどうかは別にして、とりあえず短期的には戻りの局面になるのではないかと思っています。
問題はどこまで戻せるかで、2~4週間かけて103円近辺までしか戻す事ができず、そこから再下降して今回の安値を下回った場合、ターゲットは一気に95円になるのではないかと思っています。このレベルは個人的には勘弁して欲しいレベルですけど・・・
もちろん、本日も100円割れをしましたし、売り圧力が高いと思いますので、本日控えているCPIやミシガンの結果によっては怒涛の売りになって、昨日の下値を割り込んで下落し、98円台突入なんて事もあるかもしれませんが、そうなった場合は今までのパターンが崩れるわけで、いわゆるセリングクライマックスになって底打ちになるんじゃないかな~、と思っています。
いずれにしても、ここから戻りもなく下落続行は難しいと思うので、このままさらに下げる展開になったとしても98円ミドルを割り込む事はないんじゃないかと思っています。
以上、素人考えで、もしかしたらプロの人から見たら笑われるような事を書いてしまっているかもしれませんが、果たしてどうなりますか・・・
それにしても、明るい話題は聞こえてこないし、この下降トレンドはどこまで続くんでしょうね~???
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |