|
猿が温泉に入ることで有名な地獄谷に行ってきました。
地獄谷温泉の後楽館というところで温泉に浸かってきましたが、すごく気持ちのいい温泉でした。
猿が温泉に浸かるのもわかります。(笑)
猿専用の温泉があるにも関わらず、露天風呂に入っていると猿がやって来ます。まさに猿と混浴状態です。
あまりに近くまで猿がやって来るので子供たちは少々、ビビッてました。(笑)
それではkurisupyさんからの長野県民バトンをやってみたいと思います。
●田中康夫は好きだ。
一応、高校の先輩にはなるのですが、雰囲気といい、喋り方といい、僕は、あまり好きではありません。
●実家に軽トラックがある。
ないです。
●「信濃の国」を歌うことができる。
ばっちり歌えます。
ちなみに保育園に行っている長女も3番くらいまで歌えます。
● 長野県の花、木、鳥、動物は言える
リンドウ、シラカバ、ライチョウ、カモシカ
●ドラマ「白線流し」は欠かさず見た。
実は全く見てないんですよね・・・
●初詣はやっぱり善光寺だ。
そんなことはない!
子供の頃は護国神社、現在は有明山神社です。
●イナゴ、ザザムシ、蜂の子、蚕の蛹の佃煮を食べたことがある。
全部、制覇しています。(笑)
蚕の蛹は、かなり苦手です。
栄養価はすごく高いんですけどね・・・
●デパートはもちろん井上に決まっている。
よくお中元を井上で買ったりします。
●高校入学後すぐ、応援練習なるものが存在した。
ありましたね~!
かなり厳しく、高校入学後の初の試練でしたねー
●しゃばだばだっ、う・え・だ・かーん、は何のCMか知っている。
よく聞いたフレーズだけど、何のCMだろ?
●田植え休みや稲刈り休みに県外に出掛けると、ズル休みと思われ、そんな休みがあることすら信じて貰えない。
昔は農家が多かったから、あったみたいですけど、僕が子供の頃は既に存在してませんでした。
僕は松本だったから、田舎に行けば、今でもあるのかな???
●腹痛といったら「正露丸」ではなく「百草丸」だ。
子供の頃、腹痛をおこしたら、何はともあれ百草丸でした。
正露丸なんて、滅多に飲みませんでしたね~
●給食を食べ終わるとみんなで「いただきました」と言ったものだ。
言ってたかも・・・
でも、確かに家では「ごちそうさま」ではなく「いただきました」と言っていました。(笑)
●会社やクラスに一人は小林さんがいる。
確実にいました。(笑)
多いときは3、4人いましたね~
●長野出身の有名人を5人以上あげられる。
美川憲一、猪瀬直樹、鉄拳、武論尊、北村弁護士・・・
●「真澄」といえば「あらばしり」という言葉が一緒に浮かんでくる。
確かに浮かんでくる。(笑)
●「ゆうがたゲット」「土曜だぴょん」「どきどきどうし曜日」など、長野のローカル局の番組名のセンスを疑う。
何も考えずに見てますね~
●雪道、凍結した道の歩き方を熟知している。
熟知してるかどうかは別にして歩かざるをえないですね!
●運動会が中止かどうか花火で知る。
あった、あった!(笑)
●おむすびころりんがつぶれてしまったことが悲しい。
好きだったので、ちょっと悲しいかも・・・
●緑茶のお供には漬物が必ず出ている。
確かにお茶と一緒に野沢菜の漬物はよくでてきますよねー
僕もお茶を飲みながら野沢菜の漬物をボリボリやるの好きです。
●どんど焼きと道祖神は全国的なものだと思っていた。
どんど焼きは別にしても道祖神って、全国てきじゃなかったんですか???
現在、住んでいる安曇野は確かに、いたるところに道祖神がありますね~
●「ずく」を標準語にはできないが、意味は十分知っている。
いまだに、よく使っています。
この言葉のニュアンスにぴったりとはまる標準語って無いんですよね。
その昔、「ずく」が標準語ではないと知った時はショックでした。(笑)
●小学校のとき地図帳で野口五郎岳を探したことがある。
うーん、ある。ある!
確か歌手の野口五郎は野口五郎岳から芸名をとったなんて話をどこかで聞いたような・・・
●小学校で蚕を飼ったことがある。
小学校でも飼ったけど、自分で千匹も飼って、繭から真綿を作った事があります。(笑)
●プリンターはやはりエプソンだ。
確かにプリンターに限ってはエプソンが好きですね。
●小学校の卒業式にはもちろん「よい日よ~よい日よ~よい日今日は~」の歌を歌う。
知らないなー
●スケート靴は靴屋からレンタルする。
あれ?小学校の時はクラス全員、買ったような気がするけど・・・
●登山学習に行ったことがある。
登山学習っていうのかどうか知らないけど、小中と登山やキャンプはありましたね。
●子供の頃の娯楽といえばイナゴ取りだった。
イナゴも捕ったけど、セミ、カブト、クワガタ、コガネムシ、カミキリ、カメ、ザリガニ、スズメ、ヤマドリ、モグラ何でも捕ったぞ!(笑)
●新聞はもちろん信濃毎日新聞を購読している。
大概の家が信毎(しんまい)なんですよね~
●スーパーといえばマツヤ・ツルヤ・アップルランドだ。
個人的にはアップルランドくらいかな~
●おんばしら(御柱)になると異常に血が騒ぎ、蕎麦を自ら打ったりしてしまう。
血が騒ぐのは諏訪の人じゃないですか?
●おばさんが集まると一人一品漬物を持ってくる。
そういう傾向はあるかも・・・
●ミルメークは給食の最大の御馳走だった。
ミルメーク自体がよくわかりません。
●青森県産のりんごは食べたことがない。
あります。
●雪の日でも自転車に乗るのは基本だ。
普通に乗ってましたね~
というより乗らざるをえませんでした。
●かんてんぱぱは台所に常備だ。
そんな事はないかな!
この質問をみると、結構、地域的なものもあるような気がします。
長野県って言っても広いですからね~
ということで、【selfishermanさん】&【マカサさん】、時間がありましたら挑戦してみて下さいな!
昨日の米国雇用統計の弱い数字を受けて、一気に円高が進みました。
個人的には一気に113円前半までいくかな?
と思ってみていましたが、教科書通りに113.80近辺でサポートされ、114円ちょうどくらいで引けました。
FOMC、雇用統計を経て、円高が進みました。
途中、将軍様のミサイル発射で、少しだけ円高が止まったような印象でしょうか。
早ければ来週末にも日本のゼロ金利が解除されるかもしれません。そうなると、とりあえずまた円高だとは思いますが、個人的には今回の円高は時間的にも値幅的にも限定的じゃないかなーと思っています。
108.97から116.71への上昇の38.2%戻しが113.75ですから、昨日は見事にここでサポートされました。
来週はこのラインを突破して円高が進む可能性は十分にあると思います。
113.75を突破された場合の次のサポートラインは113円辺り。そしてこれも突破された場合は108.97から116.71への上昇の50%戻しである、112.84でサポートされ、以後、ドル反発と考えています。
基本は113円台でサポートされると考えていますので、113円台は絶好のドル買い場だと思っています。
中長期的には、もしかすると最後の113円台の買い場かもしれないなんて思ったりしています。
先週から今週にかけて、結局115円台ミドルと、昨日、113.92でドル買いポジションをとりました。
今週は、様子を見ながら、できることなら113円台でドルの買い増しをしたいと思っています。
115円台ミドルでとったポジションは現在、含み損を出していますが、いずれ値が戻ると思っているので、金利を頂きながら、そのまま保有予定です。
もちろん、50%戻しの112.84を明確に割り込んだ場合は、シナリオがくるいますので、潔く損切りします。
さてさて来週は、どうなる事やら・・・
シナリオに狂いが出ないように祈りたいと思います。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |