|
昨日、テレビで『いま、会いにゆきます』という映画を見ました。
僕はスティーブン・セガールの「電撃」を見ようと思ったのですが、嫁さんとのチャンネル争いに敗れ、『いま、会いにゆきます』を見る事になりました(笑)
そういえば、この映画をきっかけに中村獅童と竹内結子が結婚したって、いつかニュースで見たよな~
くらいで見始めたのですが、なかなか良かったです。
全体的にすごく綺麗な映像でストーリーも良かったです。
見た後は少し悲しいんだけど、ほんわかしたような気分になる映画でした。
嫁さんはボックスティッシュをキープして号泣していました(笑)
ロケ地はほとんど諏訪のようですが、映画の中では設定が松本となっていたので、なんか親近感が湧きました。
それに上の写真のように映画に出てくるようなヒマワリ畑が家から車で15分程の所にあります。
上の残りの2枚の写真は僕の家の前の道と裏の道です。
僕の家は写真のような林の中にあるので、それも映画に出てくる森の情景とダブらせる事が出来て、映画にとてもよく入り込む事ができました。
久しく恋愛物とか家族物の映画なんて見ていませんでしたが、設定が松本だったり、家の周りの景色との共通点があったりした事もあって、こういう映画も悪くないなー、なんて思いました。
僕には「恋愛映画」はつまらないという先入観があって、今まで、あまり見てきませんでしたが、今度からは勝手に決め付けずにちゃんと見るようにしようと思いました。
ちょっと反省です(笑)
-----------------------------------------------
イースター明けのニューヨーク市場ではドルが売られ、現在117円後半で推移しています。
ここまでの下落は想定内ですが、万が一117円を割り込むような事があればシナリオ変更の可能性も出てきます。
とりあえず今晩は再上昇するように祈りたいと思います。
経済的理由などで塾に通えない子どもを支援するため、文部科学省は来年度から公立の学習塾らしきものを始める方針を決めたとの事。
なんでも通塾する子どもとの学力格差を解消するのが狙いだとか。
個人的にはなんだ、そりゃーーーーー!!!
というのが僕の印象です。
僕らが子供の頃とは学校や学習塾の意味合いが変わってきているのかもしれませんが、それでも国語だ、算数だなんてのを学校が終わってから、また何で勉強しに行かなきゃいけないんだ?と、僕は思ってしまいます。
しかも、今回は、それを公立でやるんだとか・・・
学校の意味がねえじゃん!
勉強というか、学ぶ事は、もちろん、とても大切な事だと思います。しかし勉強の為の勉強は、ほとんど意味がないと僕には思えるのです。学習塾での勉強は、いわゆる勉強の為の勉強だと思うのです。
勉強の為の勉強は人生を豊かにしてくれませんし、ほとんど頭に残りません。
先日、会社の面接を受けに行った子が、そこで受けたペーパーテストで小学校の分数の計算が出来なくてショックを受けたなんて言っていましたが、そんなもんだと思います。
中学でしつこくやった二次方程式の解の公式を大人になっても言える人が、どのくらいいるでしょうか?
高校でやる三角関数の加法定理は?
うちの娘は3歳の時に、時計を見て時間を知る事も出来れば、平仮名をある程度、読む事もできました。他の子と比べても、これは比較的早い方だと思います。しかし、それは親が教え込んだわけでもなく、何か教材を取ったわけでもありません。
当時の彼女にとって、おやつは最大の関心事だったようで、いつ、おやつが食べられるのか、また、親が忘れていて、おやつをごまかされない為に、時計を自然と覚えたようです。
平仮名はカルタが楽しかったようで、それに勝ちたい一心で覚えたみたいです。
この事は僕はとても大切な事だと思います。
娘はおやつを確実にゲットするとか、カルタに勝つという目的の為に時計や平仮名を学んだわけです。
また、子供たちを見てると日に日に新しい事を覚えて楽しんでいます。トリビアの「へぇ~」じゃないですけど、本来、学ぶ事は楽しいはずです。
学校では個人の興味や目的とは関係なく一通りの科目を勉強するわけですが、それでも、それを通して目的の為に学ぶ事や、学ぶ事の楽しさを教えてくれたら素晴らしいと思っています。
でも、まぁ~、現場は、なかなか、そうはいかないんでしょうけど・・・
子供たちには勉強の為の勉強に毒される事なく、学ぶ事の意味や楽しさを学んでいって欲しいと思っています。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |