|
大雨で、hibanaさんがお住まいの岡谷市では鉄砲水が出て、住宅が流されているようですし、我が長野県の誇る河川の一つ、天竜川でも箕輪町で堤防が決壊し、約7千人に避難指示が出ているようです。
明日は箕輪町の天竜川脇を通って、伊那まで仕事に行く予定なので、ちゃんと行き着けるのか少々、心配です。
今日は上田まで出掛けましたが、千曲川もえらい事になってました。
今回の大雨は松本市や諏訪市では観測史上最大の降水量だそうです。
「観測史上最大」この言葉をよく聞くようになりました。
最近では「観測史上最大」と聞いても、あまり凄い事のような気がしなくなりました。
そのくらい頻繁に観測史上最大が出てしまうわけです。
ここ何年かは気温、雨、雪、すべてが、とても極端になって来ているように感じます。
やっぱり地球が壊れてきているんでしょうね~・・・
考えてみれば、地球が何十億年もかかって蓄えてきた酸素を産業革命以後、特にここ最近のたった100年間で一気に消費しているわけですから、いずれ人類は、このツケを払わされるんだと思います。
全面核戦争を交通事故に例えると、森林伐採や温暖化は癌です。長いか短いかの違いで、いずれ死に到るわけです。
気候の変化は世界の穀倉地帯を直撃しますから・・・
現在、地球上に供給されている酸素の3分の1をアマゾンの熱帯雨林が供給しているらしいですが、そのアマゾンの熱帯雨林も毎年、四国よりも広い面積が消滅しています。
冷静に考えると恐ろしい話です。
なんとか世界的に取り組んで、これ以上、地球を壊さないで済むようにしてもらいたいものです。
アマゾンの熱帯雨林消失にしても政治と経済の問題です。日本だって間接的に熱帯雨林の消失に加担しているわけですから・・・
日本は環境技術に関しては非常に優れたものを持っていますから、今後、世界(特に中国あたり)に積極的に環境技術を提供していくべきだと思います。
そうする事によって日本はビジネス的にもメリットがあるわけですし・・・
僕らの子供の代、孫の代も地球は快適に住める状態にあるのだろうか?
「観測史上最大」という言葉に慣れっこになりながらも、この言葉を聞くたびに、ふと、そんな事が頭の隅をよぎります。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |