|
僕は男なので、今ままで、お雛様といっても、ほとんど気にとめた事もなかったんですが、飾ってあるお雛様を見て、子供達は色々と疑問が湧くようで、次から次へと質問してきます。
この人たちは誰?
三人官女だよ。
何してる人?
・・・・・・・・・・・・・・
どっちが左大臣?
うーん、どっちだろう?
右大臣と左大臣、どっちが偉いの?
・・・・・・・・・・・・・・
と、全く分かりません。ということで調べてみました。
三人官女は僕はお手伝いさんみたいなもんかと思っていましたが、今で言うところのキャリアウーマンで、かなり優秀な人達みたいです。そして三人官女の真ん中は眉毛がなく、これは平安時代の風習で既婚者を表しているんだとか。ちなみに、うちのお雛様の三人官女の真ん中には、しっかり眉毛がありましたが、他の二人より薄く描いてありました。
右大臣と左大臣は、向かって右側が左大臣で左側が右大臣のようです。そして左大臣が年をとっていて、右大臣が若い人のようです。どちらが偉いかという話になると、本来、「右」に対して「左」は、あまり、いい意味を持っていなかったようです。「左遷」なんて言葉でも、それが分かります。しかし、これが中国の唐の時代に、右と左の意味合いが逆転し、それが、そのまま日本に伝わっているので、どうやら偉いのは左大臣のようです。
そうなると、右側(向かって左側)に座っている、お内裏様はお雛様より位が低いのか?、なんて疑問が湧きますが、それは、また違うようで、しかも京風の飾り方では、お内裏様とお雛様の位置関係が逆のようです。つまり、どっちでもいいという事なんでしょうか??
子供達に聞かれた範囲で、簡単にしか調べませんでしたけど、一つ一つ、詳しく調べたら、お雛様もかなり深いんでしょうね~・・・
また暇な時にでも詳しく調べてみたいと思います。
でも、こうして、ちょっとした疑問を調べてみるのって、結構、楽しいですよね。
皆さんはメビウスの輪を切った事はありますか?
メビウスの輪は長方形の紙の片端を180度ひねって、もう片方の端に貼り付ければ簡単にできます。
そして上図の赤矢印のようにハサミでぐるっと一周切ると、あら不思議!2つの輪に分かれるのではなく、大きな一つの輪になります。この大きな輪を同じ様にハサミで一周切ると、今度はからみあった二つの輪になります。
ちなみに上のメビウスの輪の写真はWikipediaよりお借りしました。
子供の頃、僕はこれが不思議で、いくつも、いくつも作って夢中で切りまくりました。
もちろん今でも不思議ですけど・・・
これを空間にまで広げると四次元空間の話になるようで、そんな事を調べて、子供の頃、これは四次元の輪だとか言って友達に自慢して切って見せたのを憶えています。(笑)
メビウスの輪を切った事の無い方は是非一度やってみて下さい。不思議ですよ~!
今日は午後から近所の子供が遊びに来て、そのままうちでお泊り会です。子供達には本を読めだの、クイズを出せなどとせがまれるんですが、クイズにしても、こちらはすぐにネタ切れになってしまって困ってしまい、ふと、このメビウスの輪を思い出して、子供達の目の前で作って切って見せました。
子供達は最初、「わ~、凄い!」と、手品だと思ったようですが、これは誰が切っても二つの輪にならずに一つの輪になるんだと教えてやると、不思議がって、夢中でメビウスの輪を作って切っていました。
お蔭様で子供達から解放されて制作物に勤しむ事ができました。(笑)
メビウスの輪にしろ、身の回りの動物や植物の事にしろ、この不思議だ~!、とか、おもしろい!、と、感動するのは子供達にとっては、とても大切な事だと思います。
これからも、いろいろな事に不思議を感じたり感動していってもらいたいと思いますし、今日の子供達の夢中でメビウスの輪を切る姿を見て、これからも、そんなネタを子供達に提供していく事ができたら、なんて思いました。
そう言えば最近僕は、この不思議だ~!、と、感動する気持ちを忘れてしまっているな~・・・
僕も子供達を見習わなくては・・・
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |